診療案内
内科・生活習慣病・アレルギー 【内科専門医】

・生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症・痛風など)は生活指導と薬剤による治療を行います。
・睡眠時無呼吸症候群の検査(簡易検査)と治療を行います。
・花粉症やじんま疹などのアレルギー疾患の治療を行います。季節性(スギ・ヒノキなど)や通年性(ダニ・ハウスダストなど)、食物などが原因の可能性があり血液検査等で確認できます。舌下免疫療法(シダキュア・ミティキュア)の導入が可能です。
慢性腎臓病 【腎臓専門医】
「尿の異常」「体のむくみがある」「じん臓の機能が低下している」と言われた場合には慢性腎臓病(CKD)が考えられます。生活習慣病との関連があり、誰もがかかる病気です。悪化すると血液透析が必要になりますが、生活習慣の改善や薬物治療により病気の進行を遅らせることができます。原因を詳しく調べる必要がある場合には、地域の基幹病院と連携し診断・治療を行います。
高崎市 慢性腎臓病(CKD)病診連携事業
「専門医療機関」および「かかりつけ医」に指定されています。
関節リウマチ・膠原病 【リウマチ専門医】
「手や足の関節が痛い」「朝、手がこわばる」などの症状は、関節リウマチの可能性があります。その診療には専門性と経験が必要ですが、関節リウマチ、膠原病を標榜している内科は意外に少なく、お困りの患者さんも多いと思います。当院では地域の基幹病院と連携し、関節リウマチ、膠原病の内科的治療、生物学的製剤(ヒュミラ・エンブレル・オレンシアなどの注射)による治療を行います。
動脈硬化
年齢とともに血管のしなやかさが失われて硬くなったり、血管の壁にコレステロールなどが沈着して血流が滞ったりする状態を動脈硬化と言います。心筋梗塞や脳梗塞、閉塞性動脈硬化症(足の動脈が詰まる)などを引き起こします。血管年齢測定などで評価することが可能です。
骨粗しょう症
骨粗鬆症は、骨の強度が低下し、骨折しやすくなる骨の病気です。骨粗鬆症による骨折から、要介護状態になる人は少なくありません。当院では、レントゲンを利用して骨の密度を測定する骨塩定量検査が可能です。骨量の減少を早期に発見し、適切な予防や治療を行うことが可能になります。
各種健診/検診
各種健康診断、特定健康診断を実施しています。事前の予約が必要ですのでご希望の方は、お電話等にてご相談ください。
各種予防接種
各種予防接種を行なっております。ご希望の方は電話にてご予約の上、ご来院ください。