ホーム > 診療案内 > 慢性腎臓病について

診療案内

診療科目

内科・腎臓内科・リウマチ科
スマートフォンでご覧の方はこちらから

クリニックのご案内

アクセスマップはこちら

〒370-1207
群馬県高崎市綿貫町1918-7

027-395-6116 027-395-6117 https://twitter.com/okajo_clinic

慢性腎臓病(CKD)とは?

慢性腎臓病は私達の生活をおびやかす新たな「国民病」

慢性腎臓病(CKD)とは、慢性に経過するすべての腎臓病を指します。あまり耳にしないかもしれませんが、実は日本には約1,300万人のCKD患者がいるといわれています。これは、成人の約8人に1人にあたる数で、新たな国民病とも言われています。 自覚症状がないまま放置しておくと、末期の腎不全となって、人工透析や腎移植を受けなければ生きられなくなってしまいます。末期腎不全は全世界的に増え続けており、いわゆる“隠れ腎臓病”のうちに、早期発見、早期治療することが大切です。さらに慢性腎臓病(CKD)では、心臓病や脳卒中などの心血管疾患にもなりやすいことが明らかになっており、いかに慢性腎臓病(CKD)を治療し、心血管疾患を予防するかが大きな問題となっています。

慢性腎臓病(CKD)の早期発見

慢性腎臓病(CKD)の初期には、ほとんど自覚症状がありません。貧血、疲労感、むくみなどの症状が現れたときには、病気がかなり進行している可能性もあります。それが慢性腎臓病(CKD)の怖いところで、患者を増加させている原因でもあります。定期的に健康診断をうけ、尿や血圧の検査をすることが慢性腎臓病(CKD)の早期発見につながります。特に尿たんぱく陽性の方は注意が必要ですので、早めにご相談ください。

肥満、運動不足、飲酒、喫煙、ストレスなどの生活習慣は、慢性腎臓病(CKD)の発症に大きく関与しているといわれています。また、最近注目されているメタボリックシンドロームでも、慢性腎臓病(CKD)の発症率が高まることが分かっています。

腎機能を悪化させない為に

残念ながら慢性腎臓病(CKD)では腎機能がある程度まで低下してしまうと、腎臓はもとに戻ることはありません。したがって慢性腎臓病(CKD)においては早期発見・早期治療によって、腎臓の機能を低下させないことがとても重要です。治療の目的は、透析が必要な末期腎不全への進行を遅らせること、心血管疾患になるのを防ぐことです。そのためにも、まず生活習慣の改善が重要です。肥満の是正や減塩を心がけ、規則正しい食事、腎機能が低下した場合には低たんぱく食を摂りましょう。たばこを吸っている人は禁煙に努めてください。高血圧や糖尿病などの生活習慣病がある人は、しっかりと治療をしておくことが大切です。

●毎日の食事で気をつけること
病気の進行度によって違いますが、次のような食事をこころがけましょう。
①塩分の摂りすぎに注意しましょう。食塩摂取量の基本は、3g/日以上6g/日未満です。
②バランスよく、適量を食べ、肥満に気をつけましょう。
③たんぱく尿が出ている人は、たんぱく質の摂りすぎに気をつけましょう。
④症状にあわせてカリウム・リン・水分などの摂取を制限する必要があります。
●減塩のポイント
食塩、みそ、しょうゆなどの調味料を減らしても、塩はパンや麺類、バター、ハムやかまぼこなどの加工食品、インスタント食品などにも多く含まれています。味付けや調理法を工夫して、減塩に努めましょう。

薬物治療について

慢性腎臓病(CKD)の治療では、薬を使って腎臓の機能を補うことで、進行を遅らせたり、腎臓の機能が低下することで起きる症状を改善したりします。

血圧を調節する機能を助ける薬
降圧薬:慢性腎臓病(CKD)を伴う高血圧には、腎臓を保護する作用がある降圧薬を使います。
利尿薬:尿の量を増やして体内の余分な水分や塩分(ナトリウム)の排出を促すことで、血圧を下げたり、むくみをとります。
老廃物を体から出す機能を助ける薬
経口吸着炭素製剤:腎臓の機能が低下すると、血液中の老廃物が尿へ十分に排出されず体内にたまってしまいます。腸の中で毒素を吸着し便とともに排泄させる薬を用います。
血液をつくる機能を助ける薬
エリスロポエチン製剤:血液(赤血球)は骨髄の中にある細胞が、腎臓から出るホルモン(エリスロポエチン)の刺激を受けることでつくられます。腎臓の働きが悪くなるとこのホルモンが不足するため、血液が十分につくられず貧血になります。お薬としてホルモン(エリスロポエチン)を注射することで貧血が改善します。貧血を治療することによって、腎臓の働きが悪くなるのをおさえることができるといわれていますので 慢性腎臓病(CKD)において、貧血治療は重要です。
体液量・イオンバランスを調節する機能を助ける薬
カリウム吸着薬:腎臓の機能が低下すると体内のカリウムが排出されず体内にたまってしまいます。カリウムは体にとって大切なものですが、たまってしまうと手足のしびれや不整脈などの原因になります。そのため、腸の中でカリウムとくっつきカリウムを体外へ排出する薬を使います。

リン吸着薬:腎臓の機能が低下し、体内からリンを排出できなくなると高リン血症になり、骨がもろくなったり、心臓や血管に悪影響を及ぼします。そのため、食べ物の中のリンを腸の中で吸着して、体に吸収させることなく体外へ便とともに排泄する薬を使って体内のリンを減らします。
強い骨をつくる機能を助ける薬
活性型ビタミンD製剤:腎臓は、カルシウムを体内に吸収させるのに必要な活性型ビタミンDをつくっています。腎臓の働きが低下すると活性型ビタミンDが低下し、カルシウムが吸収されなくなって骨が弱くなるなどの症状が出てきます。そのため薬で活性化したビタミンDを補い、骨がもろくなるのを防ぎます。

その他にも症状にあわせて服用する薬があります。薬の役割をきちんと理解して服用しましょう。また、サプリメントは腎臓に悪影響をあたえることがありますので、使用するときは現物を持参して相談して下さい。