
慢性腎臓病(CKD)とは、慢性に経過するすべての腎臓病を指します。あまり耳にしないかもしれませんが、実は日本には約1,300万人のCKD患者がいるといわれています。これは、成人の約8人に1人にあたる数で、新たな国民病とも言われています。 自覚症状がないまま放置しておくと、末期の腎不全となって、人工透析や腎移植を受けなければ生きられなくなってしまいます。末期腎不全は全世界的に増え続けており、いわゆる“隠れ腎臓病”のうちに、早期発見、早期治療することが大切です。さらに慢性腎臓病(CKD)では、心臓病や脳卒中などの心血管疾患にもなりやすいことが明らかになっており、いかに慢性腎臓病(CKD)を治療し、心血管疾患を予防するかが大きな問題となっています。
慢性腎臓病(CKD)の初期には、ほとんど自覚症状がありません。貧血、疲労感、むくみなどの症状が現れたときには、病気がかなり進行している可能性もあります。それが慢性腎臓病(CKD)の怖いところで、患者を増加させている原因でもあります。定期的に健康診断をうけ、尿や血圧の検査をすることが慢性腎臓病(CKD)の早期発見につながります。特に尿たんぱく陽性の方は注意が必要ですので、早めにご相談ください。
肥満、運動不足、飲酒、喫煙、ストレスなどの生活習慣は、慢性腎臓病(CKD)の発症に大きく関与しているといわれています。また、最近注目されているメタボリックシンドロームでも、慢性腎臓病(CKD)の発症率が高まることが分かっています。
残念ながら慢性腎臓病(CKD)では腎機能がある程度まで低下してしまうと、腎臓はもとに戻ることはありません。したがって慢性腎臓病(CKD)においては早期発見・早期治療によって、腎臓の機能を低下させないことがとても重要です。治療の目的は、透析が必要な末期腎不全への進行を遅らせること、心血管疾患になるのを防ぐことです。そのためにも、まず生活習慣の改善が重要です。肥満の是正や減塩を心がけ、規則正しい食事、腎機能が低下した場合には低たんぱく食を摂りましょう。たばこを吸っている人は禁煙に努めてください。高血圧や糖尿病などの生活習慣病がある人は、しっかりと治療をしておくことが大切です。
慢性腎臓病(CKD)の治療では、薬を使って腎臓の機能を補うことで、進行を遅らせたり、腎臓の機能が低下することで起きる症状を改善したりします。
その他にも症状にあわせて服用する薬があります。薬の役割をきちんと理解して服用しましょう。また、サプリメントは腎臓に悪影響をあたえることがありますので、使用するときは現物を持参して相談して下さい。